概要:
*訃報/ジョージ・H・W・ブッシュ氏(94歳)が死去。第41代米大統領。ソ連・ゴルバチョフ氏と東西冷戦終結宣言、湾岸戦争参戦で勝利に導く
*徴用工訴訟/韓国大法院が「三菱重工業」の上告を棄却。元徴用工と元女子勤労挺身隊員ら原告へ約800万~1500万円の支払い命じる
*防衛計画/政府が最新鋭ステルス戦闘機F35の追加購入を検討。最大100機で合計1兆円超、トランプ大統領に配慮か
*内閣支持率/安倍内閣支持率が前回世論調査比で3pt増の51%に上昇。”安定感がある””国際感覚がある”
*日ロ関係/世論調査で平和条約交渉加速を”評価する”が67%。”2島をまず先に返還すべき”が46%
*消費増税/世論調査でプレミアム付き商品券に”賛成”が33%、”反対”は56%
*外国人労働者/悪質ブローカー排除へ対策。出入国管理法改正案が成立後省令を定める方針
*秋篠宮文仁親王/53歳の誕生日に記者会見。大嘗祭は”宗教色が強いものを国費で賄うことが適当か”など
*日仏原発開発/フランス政府が次世代原子炉開発を2020年以降は凍結。日本と共同開発の高速炉実証炉で日本の原子力政策に打撃
*中国原発市場/新型原発の稼働ラッシュ。「中国核工業集団」の三門原発などで商業運転を開始
*リオ・ティント/ナミビアのウラン鉱山を「中国核工業集団」傘下の「チャイナ・ナショナル・ウラニウム」に
約120億円で売却
*セブンイレブン・ジャパン/「プライムデリカ」が大規模植物工場を建設。1日でサラダ7万食分のレタスを生産へ
*日産自動車/受け取り先送りの報酬を有価証券報告書に記載せず。ケリー容疑者が記載不要を外部にも確認と証言
*フランス情勢/燃料税などに反対、3週連続で大規模デモが発生。警官隊による暴徒鎮圧で65人が負傷、140人を拘束
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「日本特殊陶業の尾堂真一会長兼社長」だったら、設備・計測器を企業間で貸し借りする新サービスを活かし、どのような成長戦略を描くか?
*地球温暖化/米国13省庁と有識者報告書に農業の生産性低下、価格上昇、巨大ハリケーン頻発など今後アメリカで影響が拡大と予測
*トランプ大統領/バンディ・リー編「ドナルド・トランプの危険な兆候」に精神医療の専門家たちが警告
*新NAFTA/米国、カナダ、メキシコが新たな貿易協定に署名。乗用車関税ゼロ条件の厳格化、数量規制など盛り込み
*ゼネラル・モーターズ/2019年計画で北米5工場を操業停止へ。約1万4000人削減でEVなどに資源集中
*ロシアゲート問題/マイケル・コーエン被告がモラー特別検察官ら捜査当局と司法取引。議会での虚偽証言など認める
*クリミア半島情勢/ロシア連邦保安局がウクライナ艦船3隻を拿捕。ポロシェンコ大統領が全土で60日間の
戒厳令を発令
*サウジアラビア情勢/ムハンマド皇太子がカショギ記者殺害前後に実行犯監督の元側近に11通のメッセージとの報道
*英EU離脱問題/英国議会の承認メド立たず。民主統一党など反発で賛成過半数へ40~70票足りない現状
*イギリス情勢/デリバティブ争奪戦で中央清算機関の世界的拠点「LCH」がブレグジットで利用できなくなる懸念
*人工知能/政府がAIに関する7つの原則。人間の基本的人権を侵さない、利用企業に決定過程の説明責任などまとめ
*ダイナミックプライシング/J1「名古屋グランパス」が導入。販売開始は3000円が好カードで人気の際に4000円に。また試合日が雨予報の場合は2500円など
*港湾整備/国土交通省が貿易手続きを完全電子化へ。荷主、トラック、倉庫など業者間で手入力、紙のやり取りが多いため一元化システムを構築
*国内海運大手/「日本郵船」「商船三井」「川崎汽船」がコンテナ事業統合で設立の「ONE」が初年度最終赤字に
*ダイキン工業/業務用冷蔵機大手「AHTクーリング」を買収。英投資ファンドから全株を取得、約1000億円見通し
*武田薬品工業/創業家・武田国男氏が”シャイアー買収で賛成できない”。社長、会長時代の16年間で連結売上高が2倍、営業利益が4倍に
*LINE/スマホ決済で中国「テンセント」と提携。「みずほFG」と提携で銀行業に参入
*飲食店業界/無断キャンセル防止へ業界団体、弁護士、経産省などが議論。国内の年間被害総額が約2000億円
|
|