概要:
*訃報/ポール・アレン氏(65歳)が死去。1975年にビル・ゲイツ氏とマイクロソフトを創業。スポーツ、芸術、科学技術振興などにも尽力
*訃報/元衆院議員・仙谷由人氏(72歳)が死去。民主党政権時代に官房長官、法相を務め2014年に政界引退
*サウジアラビア情勢/トルコのサウジ総領事館内の口論、殴り合いでカショギ氏が死亡と公表。トランプ氏が”明らかなごまかし”
*世界経済/世界の企業・家計の債務総額がリーマンショック後の大規模緩和で約1京9000兆円に
*英中央銀行/デリバティブ元本約6000兆円の不安定化リスク。離脱後に満期迎えEU法離れた扱いが定まらず
*欧州環境規制/EU加盟28カ国の環境相が乗用車のCO2排出規制を協議。2030年までに21年目標比35%削減案で合意
*ナウル情勢/世界で最も小さい島国の盛者必衰。リン鉱石の採掘・輸出で莫大な富、税金なし、医療費、教育費無料の時代も経済破綻
*シアーズHD/連邦破産法11条適用を申請。ネット通販や専門店に顧客を奪われ業績が低迷
*ウォルマート/アパレル2社「エロクイ」と「ベア・ネセシティーズ」を買収。ネット通販強化でアマゾンに対抗
*ユニー・ファミリーマートHD/「ドンキホーテHD」に資本参加。株式20.17%を2119億円で取得し筆頭株主に
*ファーストリテイリング/柳井会長兼社長の長男・一海氏と次男・康治氏が取締役に昇格
*検査データ改ざん/「KYB」が建物の免震・制振装置で性能検査記録データを改ざん。認定不適合の免震用、制振用オイルダンパを全国986物件に設置
*固定価格買い取り制度/経済産業省が未稼働施設は価格引下げ。2012年度から3年間に認定受けた案件が対象
*蓄電池システム/仮想発電所(VPP)実現へ開発進む。家庭用蓄電池でEVつなぎ一括制御
*外国人労働者/法務省が受け入れ拡大へ関連法改正案、政府基本方針。在留資格で特定技能を新設
*日本産牛肉/“和牛”に立ちはだかる“Wagyu”。日本のBSE発生から豪州が17年ぶりに輸入解禁
*訪日外国人消費/2017年訪日客の菓子購入額が前年比21.5%増加。「カルビー」のじゃがポックル、「ネスレ」のキットカット抹茶など中韓で人気
*訪日外国人客/9月の訪日客数は215万9600人。前年同月比5.3%減で5年8カ月ぶり前年割れ
*日韓関係/韓国の若者に日流ブーム。文化レベルの相互理解が外交に好影響も
*消費税率/安倍首相が2019年10月に消費税10%へ引き上げを表明。関係閣僚に対応の加速化を指示
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ブラザー工業の佐々木一郎社長」だったら、11年ぶりに社長を引き継いだ今、長期の売上高1兆円に向け、どのような成長戦略を描くか?
*独バイエルン州議会選/キリスト教社会同盟(CSU)が大敗。68年ぶりの低水準で単独政権ならず
*トランプ政権/マティス国防長官は”民主党員のよう””いつかはみんな政権を去る”と非難
*朝鮮半島情勢/韓国・文在寅大統領が”北朝鮮は制裁強化に耐えられない”。マクロン大統領は”CVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化が必要”
*米朝関係/北朝鮮・金正恩委員長がポンペオ国務長官との会談で核リスト申告を拒否
*地球温暖化/トランプ大統領が”人類が作り出したかは分からない””科学者が温暖化懸念をあおっている”
*米国財政収支/2018会計年度の財政赤字が約87兆円に。大型減税による法人税収減と軍事費など歳出が増加
*米中関係/米豪が対中情報防衛で共闘。パプア、ソロモン諸島のインフラ整備で中国「ファーウェイ」を排除
*パキスタン情勢/IMFに金融支援を要請。サウジアラビア、中国などの援助が得られず約1兆3400億円必要に
*中国株式市場/10月18日、上海総合指数が3年11カ月ぶり安値に。米中貿易戦争、米金利上昇で外国人が資金引き揚げ
*中距離核戦力/トランプ大統領がINF廃棄条約破棄を表明。1987年に米ソ調印、88年発効の史上初の核軍縮条約
*英EU離脱問題/アイルランド国境問題で溝。11月の首脳会議開催を見送り
*認知症高齢者/認知症高齢者が保有する金融資産は143兆円。2030年度には200兆円超に
*NEC/5G基地局で韓国「サムスン電子」と提携。高周波数帯と低周波数帯製品を相互供給へ
|
|