ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
4時間で基礎がわかる会計講座 > 4時間で基礎がわかる会計講座 01

イントロダクション
~数字に強いとはどういうことか~


概要:
公認会計士で東京都立産業技術大学院大学客員教授でもある田中靖浩氏を講師に迎え、楽しいエッセンスを交えながら、難しくて敬遠される人が多い会計について、基礎から使いこなせるところまでを目指す全8回シリーズ。経理担当者に向けてではなく、営業や技術など非経理担当で、会計を概念として捉えておく必要がある方に対して、細かいことは気にせず、決算書について絵が描けるようになるように楽しく学び、もう少し勉強してみたいと感じていただきたい。
日本で英語を学ぶとき、「読む」「書く」から始め、「話す」「聴く」は後になることが多いが、赤ん坊は、まず親の話す言葉を聞き、おしゃべりできるようになり、読み書きはその後に学習しながら習得していく。学ぶ順番を間違えるとマスターしづらくなることがある。会計も「作る(簿記)」から始まり、「読む(決算書読解力)」「活かす(経営分析・管理会計・財務など)」という手順を踏むのが常識とされているが、簿記で挫折して最も面白い管理会計まで行き着かない人が多い。本番組では、最初に基本として決算書の読み方を学び、応用として経営分析・管理会計・財務の方向に進む。数字を読む力(計数感覚)を養うことが重要だ。

会計は、14世紀に世界の貿易の中心であったイタリアで、自分たちが管理するために帳簿を付けることから始まった。19世紀にかけてイギリスで産業革命が起こると、資金調達のために他者に説明する資料として財務会計が必要となる。そこから経営者の意思決定や組織の業績評価に役立てるものとして管理会計が生まれ、現在はアメリカ中心のグローバル経済の基本となっている。会計には各国により定められたルールがあるが、国際的統一化が進んでいる。国際会計基準は、社会的責任の重さが大きい公開企業には厳しく、非公開企業では緩い。決算書の数字の基本は「点」と「線」である。「線」は1年間でのお金の動きを示すもので、フローと言う。入ってくるもの(インフロー)と出ていくもの(アウトフロー)により、どれだけ「点」(ストック)があるかが決まる。ストックは「時点」の数字で、フローは「期間」の数字だ。P/L(損益計算書)とは、1年間で入ってきた収益から、かかった費用を差し引きしたもので、フローに当たる。B/S(バランスシート:貸借対照表)はストックであり、利益が出ると増えるが赤字になると減り、業績に直結するものである。C/S(キャッシュフロー計算書)は現金の流れを示すもの。どのようなバランスシートがよいかという視点で捉えることができる感覚を持つことが大切となる。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 イントロダクション~数字に強いとはどういうことか~
00: 00: 42 講師プロフィール
00: 01: 48 「4時間で基礎がわかる会計講座」 テーマ一覧
00: 03: 08 第1回 -イントロダクション- 数字に強いとはどういうことか
00: 03: 44 初心者へ贈る「会計を学ぶ心構えと作法」
00: 06: 31 「作る・読む・活かす」会計力のどこを鍛えるか?(1)
00: 07: 48 「作る・読む・活かす」会計力のどこを鍛えるか?(2)
00: 08: 49 「作る・読む・活かす」会計力のどこを鍛えるか?(3)
00: 11: 18 リベラルアーツ的に会計を学ぶ
00: 16: 18 本日の絵画
00: 19: 02 会計ルールについて理解しよう
00: 21: 25 アメリカ・大恐慌の影響(1)
00: 22: 19 アメリカ・大恐慌の影響(2)
00: 24: 50 数字の基本は「点と線」(1)
00: 25: 16 数字の基本は「点と線」(2)
00: 25: 21 数字の基本は「点と線」(3)
00: 25: 39 貯金でいえば・・・
00: 26: 15 体重でいえば・・・
00: 27: 26 会社の業績はこう決算書に表現される
00: 29: 24 まとめ
講師紹介: 田中 靖浩(たなか やすひろ)
田中靖浩公認会計士事務所所長、東京都立産業技術大学院大学客員教授

1963年生まれ、三重県四日市市出身、早稲田大学商学部卒業。
外資系コンサルティング会社などを経て独立。経営コンサルティング、会計セミナーといった堅めの仕事から、 落語家・講談師との公演など柔らかい仕事まで幅広く活動中。経営・会計の基本から最新動向を真面目にポップに、ときには笑いを 交え変幻自在に解説する。
書籍執筆、新聞・雑誌連載、ラジオ・テレビ出演など多数。

『田中 靖浩』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:坂本 安代

Copyright(c)