ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
【HD】組織人事ライブ > 組織人事ライブ 659

ガバナンスとしての後継者計画
ゲスト:佃 秀昭氏(株式会社企業統治推進機構 代表取締役社長)


概要:
日本企業の収益性が長期的に停滞している現状を改善する方策として、2014年に「伊藤レポート」が経済産業省から提言され、企業経営を管理監督する仕組みとしてコーポレートガバナンスが始まった。本番組では、株式会社企業統治推進機構の代表取締役社長である佃秀昭氏を招き、三和銀行(現三菱UFJ銀行)やマクラガンパートナーズで人事コンサルティングに携わった経験を踏まえ、ガバナンスという視点から後継者計画の重要性や育成手法などを伺う。
ガバナンスは、不祥事を防ぐ「守り」が主体となるが、経済産業省は米国や欧州に比べて特に低い利益率を上げる「攻め」に問題意識を持った。ガバナンス改革で策定されたのが、機関投資家の諸原則「スチュワードシップ・コード」と企業の行動原則「コーポレートガバナンス・コード」で、中長期的な視点に立った企業と投資家が建設的な対話により、株主は投資リターンの拡大を、企業は企業価値向上の推進を図る。グローバルな企業再編が進み、変化が激しく将来予測が困難な時代に業績改善で効果が最も高いのは「経営者」だ。日本では社員の延長として経営者となる場合が多いが、世界では株主の負託を受けた者がトップに立っており、日本も徐々に変わりつつある。

社長・CEO後継者計画は、取締役会で全体方針を決め、5年後の経営環境を見据えた上で、あるべき社長像と評価基準を定め対象者の評価と絞り込みを行う。指名委員会では、経営と経営人材に対する知見、謙虚さや責任感等の資質を備えた適格な指名委員を確保、現CEOと適切な距離感を保ち、公平に判断する。候補者の功績・やる気・能力・人柄等を、客観的な人事情報として現CEOと格差なく提供することが最大のポイントとなる。

トップに求められる能力や資質は戦略構想力・リーダーシップ・達成志向性・多様性対応力・決断力など多岐にわたるが、全てが満点な人はいない。戦略構想力は50代を過ぎると鍛え難いが、リーダーシップはコーチング等により変えられる部分もあり、何を重要視するか見解を統一する。うまくいっている仕事は触らず人との争いを避ける管理職に対し、順調なときこそ変化の好機と捉え衝突も恐れない経営者がいるように、優秀な管理職から卓越した経営者を選ぶことは難しい。候補者には、タフアサインメント(困難な課題を割り当てること)を経験させることが重要である。経営者育成と計画をガバナンスとして機能させるためには、どういう仕組みが必要か、コーポレートガバナンス・コード等に照らし合わせて積極的に取り組むべきである。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 ガバナンスとしての後継者計画
00: 01: 09 佃 秀昭氏 プロファイル
00: 03: 30 組織人事Live #659 ガバナンスとしての後継者計画
00: 03: 48 日本におけるガバナンス改革
00: 03: 57 ガバナンス改革の出発点
00: 05: 57 ガバナンス改革の推進エンジン
00: 11: 01 「CEO選解任・後継者計画」はガバナンスの一丁目一番地
00: 14: 04 改定CGコードは任意の指名委員会を実質義務化
00: 20: 12 社長・CEO後継者計画の重要性
00: 20: 47 非連続の経営判断が求められる時代
00: 24: 19 社長・CEOの重要性
00: 28: 43 日本の特異性
00: 32: 54 後継者計画の実際
00: 33: 06 社長・CEO後継者計画の7つのステップ
00: 38: 35 指名委員会運営のポイント
00: 42: 48 社長・CEOに求められる能力・資質(例)
00: 50: 51 後継者計画が難しい理由
00: 56: 54 後継者計画における育成手法
00: 58: 39 今日のまとめ
講師紹介: 高橋 俊介(たかはし しゅんすけ)
慶應義塾大学SFC研究所上席所員
組織・人事に関する日本の権威の一人。プリンストン大学大学院工学部修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ザ・ワイアット・カンパニーに勤務後、独立。
人事を軸としたマネジメント改革の専門家として幅広い分野で活躍中。
主な著書に『自由と自己責任のマネジメント』、『自立・変革・創造のマネジメント』、『キャリアショック』、『組織改革』、『人材マネジメント論』など。

『高橋 俊介』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:岩崎 里衣

Copyright(c)