概要:
*地球温暖化/ギリシャとスウェーデンで森林火災、イギリスとオランダでは降水量減少など世界各地で酷暑で高まる危険と英エコノミスト誌が報道
*中国自動車市場/独「BMW」が中国で販売するSUVを値上げ。「トヨタ」は7月販売台数が単月で過去最高
*新燃費試験/「VW」「ダイムラー」などWLTP(乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法)への対応遅れ。トランプ氏がオバマ政権下の燃費基準を撤回
*世界自動車大手/2017年度の1台当たり利益で比較すると1位は「ダイムラー」、2位は「BMW」、 3位は「SUBARU」
*世界鉄鋼大手/2017年度の1トン当たりEBITDAで比較すると1位は韓国「ポスコ」、2位は印「タタ」、3位は「JFE HD」
* 世界小売大手/2017年度の1㎡当たり営業利益で比較すると1位は「ファーストリテイリング」、 2位は「インディテックス」、3位は「良品計画」
* 国内ウイスキー市場/ウイスキー人気で国産が品薄に。「サントリー」はアメリカで日本向けバーボンを2割増産
*企業買収/大企業によるスタートアップ企業買収が急増。「ファナック」が「ライフロボティクス 」を買収、
「マネックス」が「コインチェック」を買収など
* データレンディング/2017年の世界取引規模は約42兆円。日々の決済、口コミなどからAIが信用力を判断
*経理システム/領収書をスマホで撮影・スキャンしデータ化、クラウド管理など楽々。交通系ICカードから記録読み込み
*台湾半導体産業/中堅企業ランキングで独自技術を磨く半導体企業が上位に。EMS集積で設計、開発に専念できる産業基盤
*台湾・力旺電子/スマホ指紋認証で独自の地位。小容量メモリー特化のセキュリティー技術ライセンスで売上高純利益率が4割強に
*中国ネット大手/相次ぎ金融事業を分離。「百度」が「度小満」の一部株式を米「TPGキャピタル」などに売却
*米国IT大手/「フェイスブック」の株が急落で時価総額が約13兆円減少。「アップル」の時価総額が1兆ドルを突破
*テスラ/4-6月期は過去最大800億円の赤字。継続的運営に不可欠と支払い済み代金の一部返還要請
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「Sansanの寺田親弘社長」だったら、名刺アプリのユーザーが200万人を超えた今、どのような成長戦略を立てるか?
*ベネズエラ情勢/通貨10万ボリバル → 1ボリバル・ソベラノに5ケタ切り下げのデノミ。年内にも物価上昇率が100万%に
*パキスタン総選挙/パキスタン正義運動(PTI)が第一党に。少数政党との連立合意で政権交代へ、カーン党首が首相就任見通し
*インドネシア情勢/ジョコ大統領が綱紀粛正求める。2018年の地方首長検挙は知事2人含む18人
*フィリピン情勢/ドゥテルテ大統領が施政方針演説で憲法改正に意欲。連邦制導入で地方の自治権強化へ
*ミャンマー情勢/「FMI航空」が3社目の運航休止。投資ブームに陰り、経済改革停滞も重荷に
*ラオス情勢/建設中のセピアンセナムノイダムが決壊、政府が安全対策を厳格化。電力輸出が滞れば周辺国産業にも影響
*米国エネルギー政策/LNGと原油輸出で世界3位を射程内に、通商交渉の切り札で政権の成果を強調
*国際石油開発帝石/豪北西部沖でのLNG生産を開始。イクシスLNGプロジェクトに仏「トタル」などが参画
*信越化学工業/米ルイジアナ州に塩化ビニール樹脂の新工場を建設。現地産シェールガスで原料費が半減
*イラン情勢/米国の圧力で通貨リアル安が止まらず、為替や貿易の新制度で市民生活が混乱
*ロシア疑惑/米トランプ大統領がツイッターで捜査中止求める。民主党やメディアなどは反発
*米トルコ関係/米ブランソン牧師の釈放めぐりトルコ2閣僚に経済制裁。11月中間選挙へ強硬姿勢示す
*米トランプ大統領/農業支援策、EU通商交渉開始など11月中間選挙へ手柄をアピール
*国連/最大拠出国のアメリカ含む81カ国が未払い。加盟国に分担金の支払い求める
*ジンバブエ大統領選/現職のムナンガグワ氏が当選。下院選も与党が210議席中144議席獲得
*日朝関係/河野外相が北朝鮮・李容浩外相と接触。日朝国交正常化をめざす立場伝える
*豊洲市場/東京都・小池知事が豊洲市場に安全宣言。移転延期から2年、10月11日の開場へ準備が本格化
*省庁再編/厚生労働省の分割を検討。2020年に2分割で新体制を発足へ
|
|