概要:
*米朝首脳会談/トランプ大統領と金正恩委員長が非核化合意の共同声明に署名。朝鮮半島の平和体制維持も明記
*米中貿易/トランプ政権が7月6日に対中制裁関税を発動。中国製品約5兆5000億円分に25%の追加関税。中国もアメリカ製品へ同額関税を発表
*イタリア情勢/コンテ首相が急進的な変革を表明。最低所得保障、不法移民の流入阻止、ユーロ離脱は検討せず
*スペイン情勢/ラホイ首相退任で新政権が発足。社会労働党・サンチェス首相が組閣、閣僚17人中11人が女性でEU協調路線も明確化
*米家計純資産/1-3月期に前年比1%増で過去最高の約1京1100兆円。不動産価値の上昇が寄与
*企業決算/バフェット氏”数字合わせに走り、一旦始めるとやめられない”。ダイモン氏”正しいことを続けていれば長期的には回復できるもの”
*東京都・小池知事/政界進出前に出版の書籍で文芸春秋がカイロ大学卒業の学歴詐称疑惑の報道。首席で卒業にも疑義
*森友学園問題/安倍首相の国会答弁後、理財局総務課長が昭恵氏表記の書類確認を進める。籠池被告”状況変わっておらず、びっくり”
*年金問題/日本年金機構が業務委託の情報処理会社「SAY企画」が解散、債務整理。2018年2月の年金で約10万4000人が過少支給
*福島第二原発/「東京電力」小早川社長が廃炉を検討。県民の不安が広がり地元自治体が廃炉要請
*2025年万博/日本、ロシア、アゼルバイジャンの立候補3カ国がプレゼンテーション。加盟170カ国の投票で11月に決定
*民泊/「エアビーアンドビー」レヘイン公共政策責任者が予約取り消しで悪影響を懸念。民泊チェックインをホテルフロントが代行
*武田薬品工業/「シャイアー」買収で消えた1兆円との報道。株価が3月下旬から2割超の下落
*トヨタ自動車/シンガポール配車大手「グラブ」に約1100億円出資。相談役と顧問61人を9人に、
奥田碩相談役らが退任
*三菱マテリアル/品質データ改ざん問題で本体の直島製錬所でも発覚。小野直樹副社長が社長昇格へ
*太陽光発電/「ソフトバンクグループ」がインドのメガソーラー開発に出資。サウジアラビアとも約20兆円出資で合意
*メルカリ/公開価格3000円に決定。6月19日にマザーズ上場で資金調達額は最大1300億円見通し
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ABCマートの野口実 社長」だったら、成長に陰りが見えるとも言われる中、次なる成長の一手をどう描くか?
*日銀/2024年度から7年間の損失計が19兆円との試算。金融正常化、7月に物価再点検
*アルゼンチン情勢/アルゼンチン通貨安。IMF融資で為替介入の構え。ストゥルゼネゲル中銀総裁は引責辞任
*テスラ/マスク氏の目標は多くが未達、量産苦戦で資金繰りも悪化。シカゴ高速地下交通をテスラ系が受注
*ゼネラル・モーターズ/スリヤデバラ副社長がCFOに就任へ。インド出身の39歳でGM初の女性CFO
*独シーメンス/火力発電所向けタービン事業の売却を検討。再生可能エネルギーへの移行で大型タービン市場が縮小
*ルノー・日産/資本提携見直しをゴーン氏が公約。”私の責任は企業連合の持続性に疑問が出ないようにすること”
*燃料電池車/中国が2019年からメーカーにEV製造・販売を義務付け、「ルノー・日産」がFCV商用化を凍結
*中国CATL/深セン証券取引所に上場。値幅制限の44%高で時価総額が約1兆3500億円に
*ベトナム情勢/流通業の100%外資が可能。2016年から小型店の出店が容易に
|
|