概要:
*訃報/大京観光(現大京)創業者の横山修二氏(92歳)が死去。1964年に創業、ライオンズマンションを全国販売
*訃報/韓国・LG創業家3世の具本茂氏(73歳)が死去。1995年からグループ率い、豊富な実務経験で積極的に事業展開
*アップル/2018年1-3月期決算は純利益が約1兆5000億円。「アップストア」「アップルミュージック」などサービス事業が好調
*アマゾン・ドット・コム/全米37都市で自家用車内への配達サービスを開始。ボストンの開発拠点拡張で
新たに2000人を雇用
*ウォルマート/インドネット通販最大手「フリップカート」を買収 。約1兆7500億円で株式77%取得
*再生可能エネルギー車/「ニコラ・モーター」がFCVトラックを800台受注。「アンハイザー・ブッシュ」が2025年までに全配送用トラックを切り替え
*ナイキ/セクハラで次期CEO候補のエドワーズ氏など複数幹部が退任。被害女性らによる社内アンケートで発覚
*ネスレ/「スターバックス」と商品販売権取得で合意。取得額は約7900億円でスーパーで販売している
コーヒー豆や飲料などの小売事業
*インディテックス/創業者・オルテガ氏に今期の配当の半額約900億円を支払い。オンライン販売拡充で堅調な業績
*中国・大連万達集団/中国版ハリウッドも2017年夏以降に約2兆円の資産売却。山東省青島で「東方影都」開業式典
*香港・李嘉誠氏/「CKハチソン」「CKアセット」の株主総会で会長を辞任。後任には長男の李沢鉅(ビクター・リー)氏
*大韓航空/「韓進グループ」チョ・ヤンホ会長の次女・ヒョンミン専務が“水かけ騒動”で全役職辞任。経営一家の退陣求め現職社員がデモ
*米国天才高校生/出願した一流大学20校全てに合格、獲得奨学金は約2800万円。進学先をスタンフォード大学に決定
*太陽光発電/2019年に固定価格買い取り制度の期限切れ問題。「パナソニックホームズ」が近隣世帯で
電力融通の実証開始
*温暖化対策/カリフォルニア州が温室効果ガス削減の独自目標で新築住宅に太陽光パネルの設置を義務化
*海運排ガス規制/2020年1月から船の排ガス規制を大幅強化見通し。現在の主流燃料のC重油への逆風強まり
*富山空港/「富山空港を発展させる会」が富山-羽田便の利用促進キャンペーンを開始。富山空港~富山駅の所要時間は車で20分
*国内タクシー業界/「第一交通」が敗者サービスで「滴滴出行」と提携。「日本交通」はトヨタと提携
<Realtime On-line Case Study>もしも私が「ダイキン工業の十河政則社長」だったら、売上高が2兆円を超し増収増益を続ける経営の中、いかに空調事業を更に成長させ確固たるポジションを築いていくか?
*牛肉輸出/アルゼンチンとの相互輸出を解禁へ。日本産牛肉の輸出拡大ねらい
*インド医療市場/インドに物流センターを建設。医薬品、医療機器の在庫をIT管理。ビッグデータ構築で研究開発も支援
*北朝鮮情勢/南北閣僚級会談への参加を中止。米韓合同軍事演習を”板門店宣言への露骨な挑戦”
*イラン情勢/米ボルトン大統領補佐官が”アメリカの対イラン経済制裁で再開の影響は莫大”、”欧州はアメリカと協調することが彼らの利益と認識するだろう”
*イラン天然ガス開発/仏「トタル」がイラン・南パルスガス田開発プロジェクトから撤退の可能性
*ロシア疑惑/モラー特別検察官が”トランプ氏は訴追の対象外”。米司法省の見解で現職大統領は訴追できない
*マレーシア情勢/マハティール氏の恩赦申請でアンワル元副首相が釈放。アンワル氏への首相職禅譲を公約
*新日鉄住金/「日新製鋼」を完全子会社化。「日本製鉄」に社名変更、世界の鉄鋼需要の変化に対応
|
|