ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
21世紀を切り拓くプログラミング的思考 > 21世紀を切り拓くプログラミング的思考 02

ビジネスで活躍するプログラミング的思考(1)
ゲスト:閑歳孝子氏(株式会社Zaim 代表取締役)


概要:
今回のゲスト閑歳孝子氏は、非エンジニアから独学でプログラミングをマスターし、経営者となった異色の経歴を持つ、2011年に個人でつくった家計簿アプリ「Zaim」が日本で広く使われるようになり、約1年後に法人化、株式会社Zaim代表取締役に就任した。本番組では、氏がこれまでプログラミングにどのように触れてきたか、実際にサービスをつくるに至った経緯や、プログラミングを学んだことで、その後の仕事にどのような影響があったかなどを伺う
「Zaim」は、広告を打たず、口コミだけで普及した国内最大級のオンライン家計簿アプリで、約650万ダウンロードされている。スマートフォンで、費目を選んで金額や購入店を入力する方法もあるが、OCR(手書きや印刷された文字をスキャナーやデジタルカメラで読み取り、コンピューターが利用できるデジタル文字コードに変換する)機能があるため、レシートを撮影すると文字や費目の分類まで自動的に認識される仕組みを持っている。入力データを分析してグラフ化したり、オンラインで同年代の人がどのくらい使っているかを比較したりもできる。連携している約1500の銀行・カード会社に保管されている自分の情報は、いつでも閲覧可能だ。

利用者から1日に100件程度ある問い合わせには全て回答し、上がってきた要望を考慮してサービスを改善している。個人の開発者でも一部の機能に入ることができ、関連サービスをユーザーと共につくっている点も特徴的だ。

閑歳氏が最初にプログラミングに触れたのは高校生のとき。プログラミングを覚えればゲームがつくれるという憧れから、パソコンやソフトを買って独学で挑戦してみたが、当時はまだ難しかった。プログラミング学習では、仲間をつくり、分からないことは教わったり、まねしたりすることが習得への近道だ。
ビジネスパーソンとしては、言葉や概念だけでも理解しておくとエンジニアや開発者と話が通じやすい。参考書を読むなど全部を完璧に学んでからプログラミングを始めるのではなく、あったらいいと思うものを見つけ、最低限必要な知識を得て自分でプログラムをつくり、動かしてみる体験が重要だ。

出回っているものは若者向けばかりで、自分たちが楽しめるものが欲しいと、独学でアプリを開発した81歳の高齢者もいる。世代や環境などに応じた、当事者ならではの問題点は必ずある。課題解決から製品になるヒントや、生活を便利にするアイデアを、実際にかたちにできる道具の一つがプログラミングであり、それを身に付けることは今後生き抜く上で大きな力になる。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 ビジネスで活躍するプログラミング的思考(1)
00: 00: 58 番組構成
00: 01: 22 自己紹介
00: 03: 28 家計簿サービス「Zaim」(1)
00: 03: 32 家計簿サービス「Zaim」(2)
00: 03: 37 家計簿サービス「Zaim」(3)
00: 04: 02 資料
00: 06: 15 顧客満足・継続を支える仕組み(1)
00: 06: 18 顧客満足・継続を支える仕組み(2)
00: 06: 52 顧客満足・継続を支える仕組み(3)
00: 07: 43 顧客満足・継続を支える仕組み(4)
00: 12: 10 「プログラミング」に初めて触れられたのは?…
00: 15: 40 「プログラミング」を独習する上でどのような苦労がありましたか?…
00: 21: 21 Zaim 開発者(エンジニア)としての閑歳さんとZaim Inc. 代表取締役としての閑歳さん…
00: 24: 46 Twitter プロフィールに「趣味は自動化と管理ツール」とありますが…
00: 26: 19 大人にとっての「プログラミングを学ぶメリット」
00: 27: 46 プログラミング(あるいはシステム開発)を経験されてきたことで…
00: 33: 01 Computational Thinking(CT、計算論的思考)
00: 35: 39 ご自身の開発・営業・経営などの上で「プログラミング的思考」(≒ Computational Thinking)が…
00: 39: 33 ビジネスパーソンがプログラミングを学び、身につけることのメリットについて…
00: 46: 00 近年盛り上がりをみせる「プログラミング教育」
00: 47: 57 世界中で進むプログラミング教育
00: 49: 09 2020年、義務教育課程での必修化開始、あるいは世界でのプログラミング教育について…
00: 51: 06 これからの時代を生きるこどもたちに…
講師紹介: 松林 弘治(まつばやし こうじ)


『松林 弘治』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:島津 美貴

Copyright(c)