ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
大成長時代へ漕ぎ出せ 2016 > 大成長時代へ漕ぎ出せ -2016- 06

かわいい子には旅をさせる~YKKの人材育成法~
ゲスト:敷田 透氏(YKKベトナム General Director)


概要:
YKKは、ファスナーを中心としたファスニング事業と、サッシや窓といったビル・住宅建材事業を世界71カ国に展開している企業である。海外進出初期はニュージーランドや欧米から、その後、香港・韓国・中国へ、現在はベトナム・カンボジア・バングラデシュ等、ASEANや南アジアへと主軸が移ってきている。本番組では、YKKベトナムのGeneral Directorである敷田透氏を現地に訪ね、日本人が海外でどのようにして活躍していくか、日本企業の経営を海外でどのように展開していくか等、経験を踏まえて話を伺う。
敷田氏は1968年生まれ。高校時代、英国に短期留学したことで海外志向が強まる。麗澤大学中国語学科を卒業後、中国に力を入れていることを見越してYKKに入社。配属された貿易関係の部署は不得手な事務仕事で面白くなく、きっちり5時で退社していた。生意気な新入社員がいるといううわさを聞きつけた他部門の上司に声を掛けられ、翌日復帰して異動。マンツーマンで仕事の取り組みを鍛え直された。

1994年、新規事業立ち上げのため香港駐在となったが、会社の登記から備品の準備に至るまで自分で何もかもしなければならず、大変苦労した。香港人の上司に多くの人が集まる場へ毎晩のように飲みに連れて行かれ、ビジネスの駆け引きを肌身で体験できたことで、その後の業務で非常に役立った。

同社のファスナー生産は国内から始まったが、1980年代より国外進出が増え、現在では海外生産が9割を占める。アパレル産業が、中国をはじめ、ASEANや南アジアで展開してきたことと相関している。海外に出る際、上司に言われるのは、お客さまのそばで生産すること、「土地っ子」になれということ、最後は現地人に任せるということだ。YKKでは他社と比べて駐在年数が長く、海外から海外への異動も当たり前のようにある。現地語が分からなくても若いうちから飛び込ませる。苦労もするが、返ってくるものも大きい。

敷田氏は、1999年から上海へ、2009年からは最高責任者としてベトナムに赴いた。新任地では、成長したことを実感して活躍できるという。さまざまな国籍を持つスタッフと良好な関係をつくるには、一人一人に関心を持つことだ。それが彼らのモチベーションとなる。ルールや習慣を示すには、自分をさらけ出し、ぶつかり合うことが大切である。フェア査定も不可欠だ。まずは10年間、一生懸命、仕事に取り組む。誠意を持って接すれば、現地人とも友情関係を築ける。ネットワークが広がることは、人生としての醍醐味でもあり、世の中のためにもなっていく。それが海外で働くことの本質である。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 かわいい子には旅をさせる~YKKの人材育成法~
00: 01: 10 ゲストプロフィール
00: 14: 14 事業概要-ファスニング事業と建材事業
00: 14: 34 YKK会社概要
00: 15: 18 YKKベトナム社の概要
00: 16: 38 ファスナー生産量の推移
00: 22: 06 YKKグループ海外展開の歴史
講師紹介: 椿 進(つばきすすむ)
Asia Africa Investment and Consulting(AAIC) 代表取締役/ファウンダー
ビジネスブレークスルー大学、 ビジネスブレークスルー大学大学院 経営学研究科経営管理専攻(MBA) 教授

ボストンコンサルティンググループ(BCG)、パートナー・マネージングダイレクターとして、ハイテク、情報通信、インターネット、メディア・コンテンツ分野において、事業戦略、M&A戦略、新事業立ち上げ、グローバリゼーション等の プロジェクトを実施。95年-96年にはサンフランシスコオフィス勤務。 大手通信会社、大手携帯電話会社、大手電機メーカー、大手ハイテク部材企業、大手ゲーム会社、大手テレビ局、IT・ネット企業、 消費財企業などのコンサルティングを15年にわたって経験。
2006年より上場会社代表取締役に就任。
(株)タカラトミー、(株)竜の子プロダクション、(株)アトラス などの社外取締役を歴任。
2008年に現アジア・アフリカ・インベストメント&コンサルティング(AAIC)社を創業。
代表取締役社長/代表パートナー就任。
中国・東南アジア・インド・中東・アフリカなどの新興国において、新規事業育成、市場参入支援、M&Aおよびパートナー探索支援、事業転換支援など、コンサルティングと投資を通じて実施。
2014年には日本初のアフリカ専用のファンドを組成。現在はアフリカ・ヘルスケア・ファンド(AHF)を運営中。
著書に「超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図(東洋経済新報 社)」「日本企業のグローバル戦略入門(プレジデント社)共著」など他執筆・ 講演多数。

東京大学教養学部基礎科学第一学科卒

『椿 進』をamazon.co.jpで検索

Copyright(c)