いま、「働き方改革」を重点的に推し進めようとしている安倍政権。長時間労働を是正し、同一労働同一賃金の実施など非正規雇用の待遇改善に取り組み、一億総活躍社会の実現を目指すというものだ。断片的な話は出てきているが、まだ議論は進行中である。本番組では、企業が改革を推進するために、どのような視点で考える必要があるか、根本的な理解として課題は何かについて整理する。今後は、さまざまな企業の方を招き、特定分野について具体的事例などを紹介していく予定だ。
日本では少子高齢化が加速し、労働力が不足してきている。安易に移民労働者に頼らず、女性やシニアなど全体的な労働参加率を向上させることで労働者を確保し、社会保険料を負担する人を増やすことが求められる。長時間労働は、疲労を蓄積し、モチベーションを低下させるなど、生産性が低くなることが問題だ。中高年の場合は長時間労働が原因で肥満やストレスとなり過労死につながること、若者の場合は上司から精神的に追い込まれた結果、長時間労働依存となるケースが多く、原因と結果が年代により異なるため、分けて考える必要がある。義務化されたストレスチェック等で不健康要因の除去は可能だが、健康要因を増強しなければ問題は根本的に解決しない。仕事のやりがいや自分の成長を実感できることが大切だ。パートやアルバイトなど非正規で働く人の割合が増え、社会構造は変化している。非婚や、子どもやシングルマザーの貧困問題には非正規雇用に一因がある。同一労働同一賃金とは、職務給を導入することではなく、非正規雇用の賃金を引き上げるということだ。さらなる定年延長や、部下を持たなくても一生成長し続け、生きがいを持てるようなビジネスモデルに根底から変えていかなければならない。フリーランスや兼業副業でキャリアを形成するなど、雇われない働き方も重要な柱となる。クラウドソーシングは今後ますます発展していくだろう。日本人の働き方は特殊だと言われる。企業では、女性管理職幹部比率が全世界の中で突出して低く、フルタイムとパートタイムの賃金格差は欧州に比べて大きい。長時間労働で、有休取得率やボランティア参加率も低く、社会や家庭への貢献が少ない。自己啓発にかける時間やお金も低い。生産性は創造性がなければ上がらない。多様な人たちが集まり、相互に触発し合うことで創造性は引き出される。外部役員の登用、海外進出などは、企業にとって大きな意味がある。働き方改革は奥が深い。多面的な考え方で、自分たちの課題を克服できる着地点を見据えて取り組むことが重要だ。
スライド 時間 タイトル 00: 00: 00 働き方改革 その視点と課題 00: 00: 51 働き方改革 その視点と課題 00: 02: 08 何のための働き方改革なのか(1) 00: 02: 27 何のための働き方改革なのか(2) 00: 06: 16 働き方改革をどう理解すべきか(1) 00: 06: 20 働き方改革をどう理解すべきか(2) 00: 17: 32 日本企業の働き方は特殊(1) 00: 17: 48 日本企業の働き方は特殊(2) 00: 22: 31 働き方の歴史的背景(1) 00: 22: 46 働き方の歴史的背景(2) 00: 32: 51 紀元前7世紀以降の遊牧民族の軍事的優位性(マクニール世界史より)(1) 00: 33: 52 紀元前7世紀以降の遊牧民族の軍事的優位性(マクニール世界史より)(2) 00: 38: 08 農業のスタイルの影響(1) 00: 38: 20 農業のスタイルの影響(2) 00: 44: 11 生産性とは何か(1) 00: 44: 13 生産性とは何か(2) 00: 49: 19 創造性はどう引き出せるか(1) 00: 49: 31 創造性はどう引き出せるか(2) 00: 53: 49 雇われない働き方推進(1) 00: 53: 54 雇われない働き方推進(2) 00: 59: 10 今日のまとめ