ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
若手社員を育てる人材マネジメント > 若手社員を育てる人材マネジメント 01

現在の若手社員の特徴


概要:
若い世代の代表格である「ゆとり世代」を育てていくには、まず「いまどきの若いやつは」という一般論に惑わされてはならず、事実ベースで正確に若手社員を捉えることが重要だ。講師の川上真史氏は、2010年度以降、入社社員の意識調査をベースに、従来の見方とは異なる傾向を指摘する。IT環境など、中高年世代にはない強みを持っている若手社員を素直に認め、世代間ギャップによる若手社員のモラールダウンを防ぎたい。広く活躍できる場があればこそ若手は企業の競争力アップにつながる戦力の一員として育っていく。
企業には、大きく分けて「バブル入社世代」、「就職氷河期世代」、「ゆとり教育世代」が共存している。
2010年以降入社世代である「ゆとり世代」の特徴を示すものとして、一般的に、コミュニケーション能力が低い、指示待ちが多く主体性がない、ゆとり教育の影響で学力が低いなどと言われる。ここで気を付けなければいけないのは、評価を下すときに、人間には「認知のゆがみ」が生じやすいことだ。ある一つの事例で全体を判断したり、自分のイメージに合うものだけを都合よく抜き出して、都合が悪いものは忘れたりする。物事には、ポジティブ・ネガティブの両面があるのに、自分に関連するものはポジティブに、他者はネガティブに考えることもある。最近の新卒者の意識調査で、一般論とは異なる若手の意識傾向が明らかになった。強い意志力があって意外と頑固であり、物事を主観的に捉え、納得すれば大きな行動エネルギーを発揮することなどが挙げられる。さらに、給与や昇進よりも、仕事のやりがいや面白さを重視する志向があることも判明し、この意識傾向は構成比で約55%を占めている。ゆとり世代について、中高年世代は客観的に正しく理解することが必要だ。一度、自分たちの世代が若手にどう見られているかをネガティブに捉えてみることをお勧めする。若手に対する態度を考えるいい機会となろう。
ゆとり世代の意識形成に影響を与えた要因には、幼少より身近なIT環境、グローバル世界の発展、定型的な旧来型ロールモデルの崩壊などが挙げられる。中高年世代とは異なり、若手は進化を続けるネット環境への順応へもスムーズである。バブル経済崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災などを目の当たりにした経験から、仕事や生活に対する考え方は具体的かつ現実的でもある。マネジメントリーダー世代は、ゆとり世代社員一人一人をよく把握し、個性を存分に発揮させていくことが重要である。若手社員が自由闊達に活躍することで、将来にわたる企業競争力を磨くことにつながっていくと認識したい。
 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 現在の若手社員の特徴
00: 02: 18 若手社員を育てる人材マネジメント #1「現在の若手社員の特徴」
00: 02: 50 現在の企業に存在する年代層(1)
00: 04: 22 現在の企業に存在する年代層(2)
00: 06: 12 現在の企業に存在する年代層(3)
00: 07: 55 ゆとり教育世代とは(1)
00: 08: 09 ゆとり教育世代とは(2)
00: 08: 49 ゆとり教育世代とは(3)
00: 10: 49 ゆとり教育世代とは(4)
00: 12: 15 ゆとり教育世代とは(5)
00: 13: 38 ゆとり教育世代とは(6)
00: 15: 06 ゆとり教育世代とは(7)
00: 16: 16 ゆとり教育世代とは(8)
00: 16: 45 ゆとり教育世代とは(9)
00: 17: 09 ゆとり教育世代とは(10)
00: 20: 12 ゆとり教育世代に対する一般的なイメージ(1)
00: 20: 17 ゆとり教育世代に対する一般的なイメージ(2)
00: 20: 19 ゆとり教育世代に対する一般的なイメージ(3)
00: 21: 49 認知のゆがみ傾向(1)
00: 23: 11 認知のゆがみ傾向(2)
00: 24: 01 認知のゆがみ傾向(3)
00: 25: 48 2010年新卒入社以降の傾向(1)
00: 26: 37 2010年新卒入社以降の傾向(2)
00: 27: 37 2010年新卒入社以降の傾向(3)
00: 28: 39 2010年新卒入社以降の傾向(4)
00: 29: 09 【再掲】2010年新卒入社以降の傾向(1)
00: 30: 44 現在の若手社員の特徴(1)
00: 30: 52 現在の若手社員の特徴(2)
00: 31: 19 現在の若手社員の特徴(3)
00: 33: 42 現在の若手社員の特徴(4)
00: 34: 23 現在の若手社員の特徴(5)
00: 38: 30 現在の中高年・管理者をネガティブに捉えると(1)
00: 38: 49 現在の中高年・管理者をネガティブに捉えると(2)
00: 39: 57 現在の中高年・管理者をネガティブに捉えると(3)
00: 40: 10 現在の中高年・管理者をネガティブに捉えると(4)
00: 40: 28 現在の中高年・管理者をネガティブに捉えると(5)
00: 42: 38 若手社員の傾向に影響を与えた要因(1)
00: 46: 51 若手社員の傾向に影響を与えた要因(2)
00: 47: 48 若手社員の傾向に影響を与えた要因(3)
00: 48: 52 若手社員の傾向に影響を与えた要因(4)
00: 50: 00 人類の三大コミュニケーション革命(1)
00: 50: 03 人類の三大コミュニケーション革命(2)
00: 51: 08 人類の三大コミュニケーション革命(3)
00: 51: 57 人類の三大コミュニケーション革命(4)
00: 54: 33 若手社員の人材マネジメントにおける留意点(1)
00: 54: 44 若手社員の人材マネジメントにおける留意点(2)
00: 55: 17 若手社員の人材マネジメントにおける留意点(3)
00: 56: 02 若手社員の人材マネジメントにおける留意点(4)
00: 57: 32 まとめ(1)
00: 57: 44 まとめ(2)
00: 58: 11 まとめ(3)
講師紹介: 川上 真史(かわかみ しんじ)
ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 グローバル経営学科 教授
同大学院 経営学研究科 教授
株式会社タイムズコア 代表
株式会社ヒューマネージ顧問
慶應丸の内シティキャンパス 客員ファカルティ
株式会社セルム パートナー・コンサルタント

京都大学教育学部教育心理学科卒業
1986年~1990年 産業能率大学総合研究所 研究員
1991年~1997年 ヘイ コンサルティング グループ・ディレクター
1997年~2014年 タワーズワトソン・ディレクター
2003年~2009年 早稲田大学 文学学術院 心理学教室 非常勤講師
2013年~2017年 明治大学大学院 グローバルビジネス研究科 兼任講師
2014年、株式会社タイムズコア設立

大学、大学院では、人材マネジメント論、教養論、産業心理学の講義を担当。
心理学的視点からの新しい人材論について、育成、評価、採用等の観点に関する研究を実施。
また、研究成果に基づき、人事、人材制度の設計から運用、定着までのコンサルティング、研修講演を実施。

『川上 真史』をamazon.co.jpで検索
  アシスタント:田幸 知有紗

Copyright(c)