ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧 |

ログイン
コンサルティングLIVEイノベーション編:一條和生 > コンサルティングLIVEイノベーション編04:一條和生

ルールブレーキング(1)(2) --旧秩序の創造的破壊を経て生まれる新秩序--
問いかけ:何をもって「エクセレント=優秀」と、あなたは考えますか?


概要:
問いかけ:何をもって「エクセレント=優秀」と、あなたは考えますか? 優秀な人材、優秀な企業とはどのような人材、企業を指すのでしょうか。

現在の状況を打破し革新を遂げる方法、それは既存の秩序を破壊する「ルールブレーキング」です。時代は旧秩序を破壊し、新しい秩序を創造する創造的破壊のプロセスを経て進化しています。現在は日本だけでなくグローバルな規模でルールブレーキングが起こっています。この変化の時代に既存のしがらみを打破できる人材「ルールブレーカー」が求められています。


講師の一條先生はご自分のWebサイトを持っていらっしゃいます。アドレスはhttp://www.ichijo.comです。

●今はどういう時代なのか:創造的破壊

1920?30年代に活躍した経済学者のシュンペーターは「創造的破壊=革新の持つ機能」であると主張しました。資本主義の本質は常にダイナミックに変化していくものであると唱えたのです。彼が唱えた、旧秩序の破壊は現在にも通じるものです。これからは破壊の後に新秩序を創造する変化の時代です。

シュンペーターはイノベーションが起こるにあたっては5つのきっかけがあると唱えています。

1新しい財貨e-money

2新しい生産方法 modular

3新しい販路の開拓 internet

4原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得 global sourcing

5新しい組織の実現 virtual organization, network

それぞれの要素に対して、確かに今、新しい動きがおこっています。

新しい販路の開拓の具体的な例として、タイタニックのインターネット上でのビデオ販売があげられます。また、車はディーラーで買うという常識を破って、インターネットで買う人が増えています。

http://autobytel.com/には全米で新車を買う人の20%の人がアクセスしていると言われています。

ほかにhttp://carpoint.msn.com/では、あたかも車の中に乗り込むような映像が見られます。

ワインのサイトhttp://www.virtualvin.com/にはソムリエがいてアドバイスをしてくれます。

●すべてをインターネットに:産業の情報化

日本ではインターネットをもっともっと当たり前のものにしていくべきです。これからの時代は「情報の産業化」から、産業の基盤に共通の情報インフラがはいってくる「産業の情報化」への変化がおこっていくと思います。

時代は旧秩序の創造的破壊から新秩序の創造というプロセスを経て進化しています。現在は日本だけでなくグローバルな規模でルールブレーキングが起こっています。日本はインターネットの普及など遅れていましたが、今ルールブレーキングの波が激しく襲っています。

 講義タイムテーブル:
スライド 時間 タイトル
00: 00: 00 ルールブレーキング(1)(2)
00: 04: 07 ルールブレーキング
00: 04: 46 RuleBreaking:Just Do Ii!
00: 09: 58 第一幕
00: 10: 36 Schumpeter Comes Alive!
00: 11: 29 シュンペーターは語る
00: 12: 15 シュンペーターは語る
00: 14: 08 シュンペーターは語る
00: 15: 56 旧秩序を破壊する
00: 16: 19 旧秩序を破壊する
00: 17: 09 新秩序を創造する「旧いものは新しいものを生み出せない」
00: 18: 15 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 18: 36 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 19: 04 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 20: 06 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 21: 21 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 21: 59 シュンペーターの指摘する「五つの新結合」
00: 23: 38 インターネット上の動きに見るルールブレーキング
00: 25: 20 インターネット上の動きに見るルールブレーキング
00: 26: 31 インターネット上の動きに見るルールブレーキング
00: 27: 55 すべてをインターネットに
00: 29: 02 すべてをインターネットに
00: 29: 16 Summary:ConstructiveDestruction
00: 35: 23 第2幕
00: 35: 26 第2幕
00: 35: 39 53年目の再出発
00: 35: 56 53年目の再出発
00: 37: 03 53年目の再出発
00: 37: 56 資産があることが負になる時代
00: 38: 50 資産があることが負になる時代
00: 39: 27 シュンペーターは語る
00: 41: 47 写真資料
00: 42: 15 求められるルールブレーカー
00: 43: 12 21世紀の時代の「優秀な人材」
00: 43: 44 21世紀の時代の「優秀な人材」
00: 43: 49 エクセレンシーの変化
00: 44: 17 ルールブレーカーが新しい時代を切り開く
00: 47: 18 ルールブレーカーの時代
講師紹介: 一條 和生(いちじょう かずお)
一橋ビジネススクール 教授
日本における知識創造理論の権威の一人。1996年には、ダイヤモンド・ハーバードビジネスが行ったアンケート調査で、研修トレーニングに企業からよく求められる20人の大学教師の一人に選ばれている。一橋大学社会学研究科博士課程卒業。ミシガン大学経営大学院にて博士号(経営学)。
専門は組織論。

『一條 和生』をamazon.co.jpで検索

Copyright(c)