番組内容 | 放送日時
| 関連資料 [要ID&Pass] |
---|
【第1回】 BCG戦略リーダーシップ01 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ01 [テーマ]リーダーの視座 [講 師]太田 直樹 リーダーシップとは、“旅”のようなものだ。 旅の“結末”だけを聞いてもつまらないし、一般論で行程を語っても面白くない。
今講座では、 リーダーシップという旅を完遂させるために“必要”な“知識”とスキルを様々な角度から学ぶものである。日本には、リーダーがいないと言われて久しいが、これから必要とされるリーダー像を探っていきたい。
第一回は、 リーダーシップを学ぶ“心構え”として、リーダーとしての視座を持つためのトレーニングを紹介する。
参考図書:「リーダーシップの旅 見えないものを見る」野田 智義、金井 壽宏著(光文社新書)
| − | 講義資料(PDF)
|
【第2回】 BCG戦略リーダーシップ02 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ02 [テーマ]グローバル・リーダーシップ [講 師]太田 直樹 現在の日本企業は高品質な製品を作っているだけでは通用しない。企業はグローバルな市場競争に直面しており、 今日のリーダーはその環境下における豊かな見識と判断力を養う必要がある。 今講座では、グローバルな新興国市場である中国やインドを例に、 広大な新興国市場を攻略するための戦略や“肌感覚”といったものを、市場ターゲットの設定、チャネル戦略、市場浸透戦略、グローバルな人材戦略という観点から企業事例を用いて考察する。
参考図書:「リーダーシップの旅 見えないものを見る」野田 智義、金井 壽宏著(光文社新書)
| − | 講義資料(PDF)
|
【第3回】 BCG戦略リーダーシップ03 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ03 [テーマ]変革リーダーシップ [講 師]太田 直樹 リーダーとして組織を変革するためには、 思いつきや過去の体験に囚われていては、成功はおぼつかない。今回は変革を進めていく上で、リーダーに有効なスキルについて考察する。 その一つは、組織の状態を把握し、対策を考えるための「RWA分析」である。 もう一つは、組織を生き生きとした強いものにするための「規律」と「動機付け」を両立させるための手法である。 それぞれの手法の具体的な進め方や、細かな分析方法について紹介する。 参考図書:「リーダーシップの旅 見えないものを見る」野田 智義、金井 壽宏著(光文社新書)
| − | 講義資料(PDF)
|
【第4回】 BCG戦略リーダーシップ04 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ04 [テーマ]イノベーションリーダーシップ [講 師]太田 直樹 イノベーションは、日本人にとって関心の低い分野であると言われている。しかし、イノベーションをめぐる環境はダイナミックに変化しており、 リーダーとしての判断を誤ることは企業の命運を左右する事態を招く。 既存企業のリーダーがイノベーションに関して考えなければならないポイントとは何か。 優秀な企業ほど陥りやすいといわれるイノベーションのジレンマの原因を解き明かし、それに対応するための方策を、事例を交えて解説する。
参考図書:「リーダーシップの旅 見えないものを見る」野田 智義、金井 壽宏著(光文社新書)
| − | 講義資料(PDF)
|
【第5回】 BCG戦略リーダーシップ05 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ05 [テーマ]規範リーダーシップ [講 師]太田 直樹 個人の規範の乱れは、時に不祥事を引き起こし、企業の存続を左右することもある。社会のグローバル化・情報化が進み、部下の活動を業務やプロセスのレベルで管理することが困難になった今、リーダーに求められているものは、従業員が規範を徹底的に理解し、自立的に判断・行動するための指針を示すことである。 本番組では、 企業人として個人が持つべき行動規範とは何か。 いかにして規範を浸透させていくかについて、人間の本質を加味したアプローチの方法を紹介する。 | − | 講義資料(PDF)
|
【第6回】 BCG戦略リーダーシップ06 【放送番組名】:BCG戦略リーダーシップ06 [テーマ]ソーシャルリーダーシップ [講 師]太田 直樹 21世紀を迎えて、先進国では、 平均賃金が上がり物質的な豊かさを享受する「近代」は終わった。 同時に、欧米ではNPOなどのPublicの存在感が大きくなっている。他方、中国、インド、ロシアなど現代の「帝国」は近代化への道を邁進し、 世界のパワーバランスが500年前に戻りつつある。 その間、環境・貧困、それに伴う教育、ヘルスケアなどのソーシャルニーズがますます高まることは予想を待たない。 本シリーズ最終回では、 ソーシャル・ビジネスの先進的な取り組みを紹介しながら、社会的事業のリーダー像を提案する。 | − | 講義資料(PDF)
|