番組内容 | 放送日時
| 関連資料 [要ID&Pass] |
---|
【第1回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論01 [テーマ]会社は何のためにあるのか [講 師]高橋 俊介 『会社は何のためにあるのか』
・会社は誰のためにあるのか
・コーポレートガバナンスとは
・ステークホルダーとは
・社員の位置づけと組織
| − | 講義資料(PDF)
|
【第2回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論02 [テーマ]ファイナンシャルテクノロジー 企業を取り巻く数字「企業価値と経営戦略」 [講 師]野田 稔 『ファイナンシャルテクノロジー 企業を取り巻く数字』
〜企業価値と経営戦略〜
近年わが国でも株価に関する認識が変化してきました。従来は
投機的な意味合いでとらえられることもありましたが、現在は
企業価値の反映として、正しく企業評価を行う尺度としての市民権を
得つつあります。ここでは、話題の中心でもある企業価値と株価に
ついての認識を深めます。 | − | 講義資料(PDF)
|
【第3回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論03 [テーマ]競争戦略から考えるMarketingの役割 Value Chain,企業活動を貫くマーケティング感覚の必要性 [講 師]小杉 俊哉 『競争戦略から考えるマーケティングの役割』
〜バリュー・チェーン、企業活動を貫くマーケティング感覚の必要性〜
製品が優れているだけ、サービスがよいだけ、生産に長け安く作れるだけといった
これだけ企業が苦しくなってきています。激烈な競争がグローバルに展開される現在、
企業が維持可能な競争優位を築くためには、真に顧客が求めるものを企業全体を
あげて一気通貫で提供できるバリューチェーンの構築が必要です。「すべては顧客の
満足のために」いかに企業の構造をつくり込めるか、全社的なマーケティング組織化について解説します。 | − | 講義資料(PDF)
|
【第4回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論04 [テーマ]創造的組織とチームマネジメント [講 師]野田 稔 『創造的組織とチームマネジメント』
〜なぜ、今チーム組織なのか?〜
事業創造に成功している企業には、自律的な小集団組織を
積極的に取り入れているところが多い。創造性の発揮のための
組織としていかに小集団が有効かを議論し、さらに具体的なチーム運営
のためのキーポイントをミーティングマネージメント技法、プロジェクトリーディング
スキルといった形で紹介します。 | − | 講義資料(PDF)
|
【第5回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論05 [テーマ]個人と会社の関係 [講 師]小杉 俊哉 『個人と会社の関係〜自主性・自発性・自立性はなぜ必要か〜』
世界が変わり、企業が変わる中で企業人にも変化が迫られています。ひとつは
企業人個人としての変化であり、もうひとつは企業と企業人との関係の変化
です。ここでは企業と人の関係の変化について議論し、世の中一般で言われている表層的な
実力主義議論に終わらない、本質的な理解を試みます。 | − | 講義資料(PDF)
|
【第6回】 ビジネス基礎講座マネジメント概論06 [テーマ]ビジネスに対する情熱を感得する
講師:野田稔・小杉俊哉
ゲスト:
・近藤正純ロバート氏(レゾナンス出版代表取締役会長)
・谷本勲氏(株式会社ネットエンズ代表取締役社長) [講 師]野田 稔 | − | |