番組内容 | 放送日時
| 関連資料 [要ID&Pass] |
---|
【第1回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス01 [テーマ]ロジスティクス概論 [講 師]久保 幹雄 古くは兵站といわれ、紀元前200年頃から主に軍事分野で活用されてきたのがロジスティックスである。今日、進化・発展した情報技術と有機的に結合することにより全体最適化を実現するサプライ・チェイン・マネジメントを生み出すに至った。
今日の企業経営においてますます重要度を高めるロジスティクスの意味とその実態を情報技術との関連性をもとに学習する。また単に在庫を削減するだけではない、本来の在庫最適化の概念を紹介する。
参考図書:久保幹雄著
『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店)
『ロジスティクス工学』(朝倉書店)
『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店) | − | 講義資料(PDF)
|
【第2回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス02 [テーマ]在庫理論の基礎 [講 師]久保 幹雄 在庫はサプライ・チェインの血液とも言われ、意思決定者のいろいろな動機や流通上の制約により、サプライ・チェインのいたるところに存在している。在庫の最適化は、ロジスティクスの最適化のための基本的な前提である。
古典モデルである「新聞売り子モデル」や「経済発注量モデル」により、単独倉庫における各種要因と在庫の最適化についての基本を理解した上で、最新の発注方策や多段階にわたる在庫最適化について学習する。
参考図書:久保幹雄著 『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店) 『ロジスティクス工学』(朝倉書店) 『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店) | − | 講義資料(PDF)
|
【第3回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス03 [テーマ]安全在庫配置 [講 師]久保 幹雄 ロジスティクスでは、顧客へのサービスレベルである保証リード時間を維持しつつ、在庫費用をいかに抑えるかが重要となる。これらを解決するモデルとして、タクティカルレベルでの意思決定方法である「安全在庫配置」が近年注目されている。
今回はエクセルや専用ソフトを使って「安全在庫配置」の最適化シミュレーションを行う。また、サプライ・チェインの改善方法である「遅延差別化」について学んでいく。
参考図書:久保幹雄著 『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店) 『ロジスティクス工学』(朝倉書店) 『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店) | − | 講義資料(PDF)
|
【第4回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス04 [テーマ]ロジスティクス・ネットワーク設計 [講 師]久保 幹雄 生産拠点や中継地点、配送センターなどがそれぞれ個別にロジスティクスを設計していたのでは、費用が重複してしまう。サプライ・チェイン全体のモノの流れを最適化するためには中・長期的な視点に立ったロジスティクス・ネットワーク設計モデルを構築する必要がある。
今回は、ロジスティクスの構成要素を、数学的に処理可能な抽象的モデルで表現し、エクセルのソルバー機能を活用した最適解の算出方法を説明する。その上で、多期間モデルや部品展開表、輸送中在庫やサイクル在庫などの在庫の扱い方について紹介する。
参考図書:久保幹雄著
『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店)
『ロジスティクス工学』(朝倉書店)
『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店) | − | 講義資料(PDF)
|
【第5回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス05 [テーマ]ロットサイズとスケジューリング
ゲスト:西岡靖之氏(法政大学工学部教授)
野々部宏司氏(法政大学工学部講師)
[講 師]久保 幹雄
ロジスティクスには、ある作業が終了してからでないと別の作業が開始できないという先行関係や、機械や人や原材料などの使用可能量の上限といった資源制約など、さまざまな制約条件が存在する。
この制約条件をクリアした上で、納期を守り、最短の時間で効率的に作業を時間軸上に配置するスケジューリングの方法を、例題を使って学ぶ。また、多期間生産計画・在庫計画モデルやロットサイズ最適化についても学習する。
参考図書:久保幹雄著
『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店)
『ロジスティクス工学』(朝倉書店)
『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店)
| − | 講義資料(PDF)
|
【第6回】 ビジネス基礎講座 ロジスティクス06 [テーマ]その他のトピックス
〜配送計画、収益管理、需要予測〜
ゲスト:朴 成浩氏(株式会社ライナ・ロジクス代表取締役) [講 師]久保 幹雄 ロジスティクスの最終回として、配送計画、収益管理、需要予測について学習する。
配送計画は、サプライ・チェインの下流に位置し、我が国で最も普及しているサプライ・チェイン最適化システムである。今回は、その発展の歴史を踏まえ学んでいく。また収益管理や需要予測も、サプライ・チェインの重要な意思決定項目である。
今回は、これらのトピックスを学んだ上で、シリーズのまとめとしてサプライ・チェイン最適化についての今後の動向について解説する。
参考図書:久保幹雄著
『実務家のためのサプライ・チェイン最適化入門』(朝倉書店)
『ロジスティクス工学』(朝倉書店)
『サプライ・チェインの設計と管理』(監修)(朝倉書店) | − | 講義資料(PDF)
|