ビジネス・ブレークスルーHOMEへ | 会社概要 | BBTサービス一覧 | サイトマップ | BBTサイトについて | お問い合わせ一覧

BPUビジネス講座
【BPUビジネス基礎講座 企業財務の見方・活かし方人が 全24回】
<講座の目的>

【カリキュラム】
番組内容放送日時
関連資料
[要ID&Pass]
【第1回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方01

 [テーマ]企業を見る視点を学ぶ
 [講 師]千賀 秀信 

現代企業経営において戦略策定の様々な段階で、会計数値が使用されています。また、経営意思決定の際の判断根拠としても欠かすことはできません。このように現代経営に必須のスキルとしての計数感覚やマネジメント・サイクルの中での分析の位置づけ、経営意思決定とその影響について、考えていくとともに、その重要性について解説します。

講義資料(PDF)
【第2回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方02

 [テーマ]企業の会計制度について
 [講 師]千賀 秀信 

企業会計原則の意義と7つの一般原則(1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引・損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.継続性の原則、6.保守主義の原則、7.単一性の原則)について解説します。
また、わが国の会計制度は、「トライアングル体制」とよばれ、商法会計、税法会計、証券取引法会計の3つから、それぞれ異なった目的で要請されています。これらを踏まえ、日本の会計基準との国際比較を行います。

講義資料(PDF)
【第3回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方03

 [テーマ]貸借対照表を理解しよう(1):貸借対照表とは何だろう
 [講 師]千賀 秀信 

3回目の今回は、貸借対照表(B/S:Balance Sheet)の構造および、損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement )との関係について解説します。その際、2つの利益計算方法について学習します。@期首資本額と期末資本額を比較する方法(財産法:期末自己資本−期首自己資本=利益)とA総収益と総費用を比較する方法(損益法:総収益−総費用=利益)の考え方について説明します。

講義資料(PDF)
【第4回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方04

 [テーマ]貸借対照表を理解しよう(2):流動資産は企業資金繰りのキーだ
 [講 師]千賀 秀信 

前回お話した流動資産について、さらにその中身を見ていきます。まず、当座資産(現金預金、売上債権、市場性がありかつ短期所有の有価証券)について解説し、次に棚卸資産(販売活動を経て資金化される流動資産)と当座資産(販売活動を経ないで1年以内に現金化できる換金性の高い流動資産)との関係について説明します。

講義資料(PDF)
【第5回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方05

 [テーマ]貸借対照表を理解しよう(3):固定資産、流動負債を理解しよう
 [講 師]千賀 秀信 

固定資産(有形固定資産、無形固定資産、投資等)について解説します。また、固定資産については、減価償却を行う必要がありますが、その理由と基本的な減価償却方法(定額法および定率法)についても解説します。さらに、買入債務(買掛金、支払手形)について解説し、運転資金の概念について整理します。

講義資料(PDF)
【第6回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方06

 [テーマ]貸借対照表を理解しよう(4):自己資本の意味を理解しよう
 [講 師]千賀 秀信 

資金調達の種類と自己資本(株主資本)について解説します。まず、自己資本の内容について理解を深め、法定準備金の意義と規定について理解します。また、自己資本が不足した場合における問題や倒産企業に見られる債務超過の仕組みについても解説します。

講義資料(PDF)
【第7回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方07

 [テーマ]損益計算書の構造を知ろう
 [講 師]千賀 秀信 

損益計算書および利益処分案の構造について解説します。ここでは、まず、損益計算書の各段階における利益(売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、(税引後)当期純利益、当期未処分利益)の意味と違いについて理解していただくことが必要です。次に、売上原価の概念および算定方法について理解してください。さらに、損益計算書と貸借対照表の関係について、理解を確実なものにしていただくことが重要です。また、伝統的な原価計算の基礎(間接費の配賦方法)から活動基準原価計算(ABC:Activity Based Costing)についてもご紹介します。

講義資料(PDF)
【第8回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方08

 [テーマ]企業の資金状況を分析する
 [講 師]千賀 秀信 

企業の資金状況を分析するために、それぞれの製造原価に分解して考えます。原価を把握するためには、製品原価の内訳の図をしっかりと理解してください。さらに、貸借対照表を見るための3つの視点(@総資産に対する構成比、資金調達とその使途の関係、B資本構成)について解説します。 ポイントを押さえたら次に、安全性分析(短期安全性、長期安全性、資本構成)についての総論を解説し、その中で、短期安全性(流動比率や当座比率により短期的な支払能力)の分析について解説します。

講義資料(PDF)
【第9回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方09

 [テーマ]運転資金の補足説明/長期の安全性について
 [講 師]千賀 秀信 

運転資金の概念を再確認します。運転資金は、人間で言うと血液に例える事ができます。体の運動(企業活動)に応じて滞りなく適切に流れている必要があります。そこで、売上が増加傾向の場合における必要運転資本の関係について補足説明し、前回に引き続き、安全性の分析を解説します。今回は、長期の安全性と資本構成について解説します。長期の安全性を見る指標としては、固定比率((固定資産÷自己資本)×100)や長期適合率((固定資産÷(自己資本+固定負債))×100)が挙げられます。それらを業種別の一般的な数値や自動車メーカーの比較を通じて解説します。また、資本構成に関する分析では、自己資本比率((自己資本÷総資本)×100)についてみていきます。

講義資料(PDF)
【第10回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方10

 [テーマ]企業の成果を生み出す力を分析する(1)
 [講 師]千賀 秀信 

損益計算書を見る際の4つの視点(1.各利益の意味、2.売上高を100とした場合の構成比、3.時系列分析、4.利益の増減分析)について解説します。
まず、損益計算書上に示される利益(売上総利益、営業利益、経常利益)の概念を説明し、次に、構成比(売上総利益率、売上高経常利益率、営業利益率)で業種別や企業別に比較分析します。さらに、各指標は、一時点だけではただの点に過ぎないため、時系列で比較分析する必要があります。また、粗利益との比較で人件費の伸びをチェックすることも重要です。これらの切り口でポイントを解説していきます。

講義資料(PDF)
【第11回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方11

 [テーマ]企業の成果を生み出す力を分析する(2)企業の収益性は資本利益率で分析する
 [講 師]千賀 秀信 

前回に引き続き、時系列で分析する方法について解説します。時系列で比較分析する場合は、まず、傾向をつかむことが重要であるため、そのグラフ表示方法について解説します。これらの損益計算書を見る際の4つのポイントは、分析を行う上で常に必要となりますので、しっかりと身に付けてください。 次に、資本利益率(投下資本利益率ROI:Return on Investment、総資本経常利益率ROA:Return on Assets、自己資本当期利益率ROE:Return on Equity)の概念と計算方法について解説します。最後に回転率と資金の動きについて解説します。

講義資料(PDF)
【第12回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方12

 [テーマ]企業の成果を生み出す力を分析する(3)
 [講 師]千賀 秀信 

前回お話しました資本利益率を分解して分析していきます。企業を見る際の一番基本的な指標として、総資本経常利益率が挙げられます。総資本経常利益率を伸ばすためには、売上高経常利益率を伸ばすか、総資本回転率を上げる必要があります。また、商品分析で用いる業種別の指標なども比較し、商品投下資本利益率(GMROI)やスーパーマーケットの商品分析を事例として、ABCZ分析もご紹介します。 最後に今回と次回で自己(株主)資本当期利益率ROE:Return on Equity、投下資本利益率ROI:Return on Investment、総資本経常利益率ROA:Return on Assetsについてお話します。

講義資料(PDF)
【第13回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方13

 [テーマ]ROEを高めるために/付加価値とは
 [講 師]千賀 秀信 

前回に引き続き、ROE経営の総まとめを行います。また、ROAとROEの関係、ROEを高めるための対策として、資産のスリム化、自社株消却、経営のスピードアップ策などを整理し、解説します。
さらに、財務分析における生産性の視点から、その考え方と付加価値の考え方について解説します。まずここでは、生産性分析の基礎を学びます。

講義資料(PDF)
【第14回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方14

 [テーマ]労働生産性と労働分配率について/会社を総合的に評価する(1)
 [講 師]千賀 秀信 

前回に引き続き生産性分析とその注意点について解説します。また、生産性を上げるための一般的な施策について解説します。ここまでで財務分析における基礎的な視点を一通り学習しました。財務分析のまとめとして、会社を総合的に評価するための総合評価の経営指標について、自動車業界、百貨店業界をはじめ、小売業、卸売業の経営指標についてレーダーチャートを活用して比較します。

講義資料(PDF)
【第15回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方15

 [テーマ]会社を総合的に評価する(2)/財務分析Q&A
 [講 師]千賀 秀信 

前回に引き続き、会社を総合的に評価する方法について解説します。また、ここまで(第1回〜第14回)で学んでいただいたことを整理していただくためにQ&A形式で要点をまとめ、解説します。理解が不十分だと思われる方は、この機会に是非復習してみてください。

講義資料(PDF)
【第16回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方16

 [テーマ]損益分岐点の基礎(1)
 [講 師]千賀 秀信 

今回から3回(第16回〜第18回)にわたって、経営計画や意思決定の際に用いられる代表的な管理会計手法である損益分岐点(BEP:Break Even Point )分析について解説します。今回のポイントは、費用を変動費(売上高や操業度の増加に伴い比例的に増加する費用)と固定費(売上高や操業度とは関係なく一定額発生する費用)に分解することです。計算式を暗記しようとせず、それぞれの意味を確実に把握してください。

講義資料(PDF)
【第17回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方17

 [テーマ]損益分岐点の基礎(2)
 [講 師]千賀 秀信 

まず初めに、限界利益図表について説明します。次に、損益分岐点関連の指標(BEP、限界利益率、安全率)についてまとめ、業種別の特徴を費用構造の面から利益の伸び率に与える影響を比較します。費用構造が異なれば売上高が1単位増加した場合の利益の伸び率も異なるため、費用構造が利益に与える影響について見てみます。

講義資料(PDF)
【第18回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方18

 [テーマ]損益分岐点の基礎(3)
 [講 師]千賀 秀信 

損益分岐点を引き下げるための一般的な3つの方法についてご紹介します。さらに、第16回より3回(第16回〜第18回)にわたってお話した損益分岐点分析の理解度をチェックするためにいくつかの確認問題を提示しています。ここで復習も兼ねて全て答えられるようにしてください。最後に、ここで学んだ損益分岐点分析を製品別の業績管理に応用する方法についてご紹介します。

講義資料(PDF)
【第19回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方19

 [テーマ]製品別の損益分岐点分析/部門別業績管理のための固定費の分類
 [講 師]千賀 秀信 

前回から引き続き、製品別の損益分岐点分析について、様々な制約条件下における採算性の見方を解説します。また、部門別業績管理のための固定費の分類方法と固定費管理のポイントを分かりやすく解説します。

講義資料(PDF)
【第20回】 ビジネス基礎講座企業財務の見方・活かし方20

 [テーマ]成果配分について
 [講 師]千賀 秀信 

よく成果主義という言葉を耳にしますが、成果とは何か。またどのようにして成果を把握すべきなのか。このような視点から、業績に連動した成果配分の考え方について解説します。また、業績賞与の決め方やベースアップの限度額などについても数値を使って、シミュレーションします。

講義資料(PDF)

Copyright(c) BUSINESS BREAKTHROUGH